こんにちは!
ドリブラー育成コーチかなたです!
3/13(木)〜3/17(月)までの5日間で
関東へ出張レッスンを開催しました!
今回は、1日目の埼玉レッスンの
様子をブログでお伝えします!⚽️
選手・親御さんどちらも
学びのある内容になりますので、
ぜひ最後までご覧ください!
【3/13(木)】埼玉レッスン

関東レッスン1日目は、
埼玉スタジアムの目の前でレッスン。
小学4年生の選手(Yくん)で
ドリブルに特化したチームに所属中。
チームでドリブル技術を求められるため、
レッスンを希望してくださいました⚽️
Yくんはボールタッチ技術は高めでしたが、
得意技を持っていませんでした。
ドリブルの悩み相談で多いランキング
上位に位置する「得意技がない」ですが、
この場合はどうしたらいいでしょうか?

かなたの意見としては、
【得意と掛け算する】
です。
Yくんはロングボールやシュートなど、
キックが得意だったため、
キックフェイント※を指導しました。
キックフェイントとは、
ボールを蹴るふりをして
逆方向に切り返す技のこと。
キックが得意な選手は、
相手にキックが警戒されやすいです。
したがって、キックするふりをして、
逆方向に切り返すキックフェイントを
磨けば試合で活躍できます。
Yくんの技術の高さもあり、
わずか15分で試合で使えるほど
上達していました。
あとは試合で使うだけなので、
自主練、練習、試合で使いまくって
トライアンドエラーしてください!
キックフェイントのコツ

キックフェイントのコツを
言葉でまとめると以下の通りです。
レッスン最後に1vs1

だいたい対面レッスンの最後に
選手と1vs1で勝負をするのですが、
Yくんとの1vs1は、
最終スコア10-3で勝利しました。
レッスン後の会話で、
Yくんは悔しそうにしており、
負けず嫌いがとても伝わりました。
負けず嫌いは才能

個人的な意見ですが、
負けず嫌いは指導できないので、
ある種の才能と言えます。
負けても平気な選手に対して
負けて悔しがれ!と指導しても
まったく感情は動きません。
負けず嫌いな選手は、
負けたくないと言う気持ちを
努力のエネルギーに変えるので、
長期的に成長しやすいという
利点を持っているのです。
その悔しさをバネに、
次回のレッスンでかなたを
ボコボコにできるくらい
上手くなってリベンジしてね😊
親御さまから📩

Yくんの親御さん、今回は
貴重な時間を設けてくださり、
本当にありがとうございました!
Yくんもナイスレッスンでした!⚽️
今後の成長も楽しみにしております!
さいごに

「ドリブルで得意技がない」
というお悩み相談はとても多いので、
まだ得意技を持っていない選手は、
自分の得意なことと掛け算しましょう。
得意なことが一個もない選手は、
ぜひ気軽にかなたに相談してください!
公式LINE、Instagram DMで
送付いただければお答えいたします!
親御さんでも大歓迎です😊
【次回告知】
次回は、関東レッスン2日目を
ブログでアップいたします!
ドリブルの基礎、一歩に一回を
マスターするとどうなるのか?を
お伝えいたします!
コメント